概要などの基本情報はホームページをご覧ください。

2021年6月25日金曜日

新型コロナウイルスに伴う緊急雇用実態調査の結果を報告します(6月25日茨城新聞にも掲載されました)

 連合茨城は加盟組合(公務を除く)342労働組合を対象に「新型コロナウイルスに伴う緊急雇用実態調査」を行い182組合から回答を得ましたのでその結果を報告します。

【調査結果のポイント】詳しいデータはこちらから。

1.昨年早々、新型コロナウイルスが我が国にも蔓延し始めてから今年の3月までに、何らかの雇用調整を行ったのは182社中81社で44.5%であった。


2.雇用調整を行った会社の中で、最多は一時休業(一時帰休)で43.3%、次いで残業削減・規制が20.7%、派遣労働者の削減が9.1%の順で、これにパートタイマー等の雇止めを加えると、有期雇用者の雇止めは12.8%で、リーマンショックの時の連合茨城の調査(35.5%)の3分の1であった。【図1参照】




3.一時休業を実施したのは、規模別では、大企業が39.4%で中小企業が60.6%であった。また業種別では、製造業が最多で56.3%、次いで自動車学校の23.9%、3番目が私鉄やタクシー、運輸関係の交通運輸業で15.5%の順であった。【図2・3参照】

4.一時帰休に伴い、雇用調整助成金を申請した会社は97.2%で、休業手当の補償割合は10割が63.4%、9割が14.1%で、8割を上回った会社は91.5%であった。業種別で10割補償は大企業が多い製造業は33.3%であったが、自動車学校や交通運輸等の中小零細の事業所はほぼ100.0%であった。


5.今後6か月以内に雇用調整が行われる可能性がある事業所は24.2%、可能性なしは58.8%で、4月迄の実績と比較すると約2割少なくなると予想される。雇用調整の内容は、一時休業が最多で残業削減・規制、派遣労働者の削減等が続いており、3月までの順番とほぼ変わらない。【図4参照】