概要などの基本情報はホームページをご覧ください。

2018年7月27日金曜日

茨城県議会議員選挙、稲敷・石岡・日立市議会議員選挙における 候補予定者の推薦を決定しました。

連合茨城は、6月21日の執行委員会において下記5名の推薦を決定しました。

茨城県議会議員選挙   糸賀  淳さん
稲敷市議会議員選挙   山本 彰治さん
石岡市議会議員選挙   岡野 孝男さん
石岡市議会議員選挙   村上 泰道さん
日立市議会議員選挙   吉田 修一さん
詳しくは、こちらから。

2018年7月25日水曜日

2018年7月19日木曜日

【県北地協】「参議院議員 郡司彰 第16回県北地域後援会総会&国政報告会・レセプション」開催

「参議院議員 郡司彰 第16回県北地域後援会総会&国政報告会・レセプション」が、6月29日(金)に開催されました。
詳しくはこちら



2018年7月6日金曜日

男女平等参画推進フォーラム・分科会 子育ては女性の仕事?~固定的性別役割分担意識について考えよう~

グループディスカッションの様子
7月6日(金)、男女平等参画フォーラムの第2部は出席者が3つのグループに分かれて分科会を行いました。
 「家庭内から、男女の固定的性別役割意識を考えてみよう」ということで、1つのモデルケースについてグループディスカッションを行いました。

【家族設定】
 A子(会社員)は夫(公務員)・子(2歳・保育園児)の3人家族。自宅近くには夫の両親(父・自営業、母専業主婦)が住んでいる。

  • 保育園へ緊急連絡先の提出をします。A子さんは連絡先の優先順位をどうつけると思いますか?その理由はどうしてですか?
  • A子さんは、1・母携帯、2・父携帯、3・祖父母自宅に記載しました。実際、子どもが発熱し、1~3の順でかけたが、出なかった。あなたが保育士ならどこにかけますか?
  • 1番多かった連絡先について、理由を考えてみてください。この出てきた理由について、ここから見えてくる問題点を考えてみてください。

このような、設定で話し合い、下記のような意見が出てきました。 
【男女の固定的性別役割意識について】
第1分科会発表者西野さん(電力総連)
(第1分科会)
  • 家庭内のコミュニケーションを大切に
  • 育児に対する固定観念を払拭しよう
  • 社会全体の意識を改革しよう
(第2分科会)
  • 国・自治体に・・・男性・女性に関わりなく働きやすい環境づくりと法整備を!!
  • 使用者に・・・・・雰囲気づくり
  • 自分では・・・・・今の立場で出来ることから各家庭で話し合おう!!
(第3分科会)
  • 社会全体の意識改革が必要。
  • 職場で周囲から育児参加をすすめていく。(お互い様の気持ちでフォローしあう)
  • 管理職に対する意識付けの機会の必要性を感じる。そのために、子育て、介護に関するセミナーの開催を、労働組合からの働きかけで、周知していくことが必要。

「育児はお母さんの仕事」という風土が根強くあるように思います。家庭内では育児の情報交換を行い、協力し合いながら子育てする、また社会全体で子どもを育てていく仕組みづくりが必要だと感じました。
参加者のみなさん

男女平等参画推進フォーラム・基調講演から(7/6)

 女性労働と男女共同参画~女性活躍推進の視点から~と題して(一般財団法人)女性労働協会 より桂 香代子 氏の基調講演をいただきました。男女共同参画推進のあゆみから、夫婦・男女の固定的性別役割意識や育児・介護の現状、さらには、なぜ今、女性活躍推進なのか等、様々な内容のご講演をいだきました。
これまでの日本は根強い固定観念を持っていました。日本の男性は家事・育児、買い物などの時間が欧米との比較でも特に少ない【女性は1日3~4時間、男性は1日40分もやっていない】(^^;)💦というデータがあります。それを改善するにはどういった取り組み行動をするべきか、課題などをもう一度考えて洗い出す必要があります。
桂 佳代子さん
 どの世代でも今の現状や時代を理解する必要があるのかもしれません。家事や育児についてはお互いに協力し、助け合うことが大切だと思いますし、自身の働き方も意識しながら、協力しながら、誰もがいきいきと働ける職場環境を整える必要もあります。
 誰もがお互いを思いやり、女性の力を職場で発揮できる環境をを整備できれば、これまもまた違ったアイデア等も出て企業の発展にもつながるはずです。これまでの慣例や1つのことに拘らず、様々な考えを尊重した取り組みや行動が企業や職場、組合、家庭にも求められるのではないでしょうか。

2018年7月2日月曜日

「会長の部屋」~「連合平和行動」から考える「平和の尊さ」~


「連合平和行動」から考える「平和の尊さ」
連合茨城会長 内山 裕
 今年も「連合平和行動」が始まりました。6月23日(土)から6月25日(月)にかけて開催されました『連合2018平和行動inオキナワ』には、連合茨城から私を含めて16名が参加しました。
 「沖縄戦」の概要について書かせて頂きますと、沖縄戦とは、太平洋戦争の最終段階、1945年3月下旬から7月までの戦いを言います。1941年に太平洋戦争が勃発し、太平洋の島々で劣勢となった日本軍は、米軍が沖縄に上陸するとみて、米軍を沖縄に釘付けにする作戦をとりました。それは、本土決戦の準備をするための時間稼ぎであり、捨て石作戦だったと言われています。このため、沖縄は唯一の地上戦の場となり、住民が根こそぎ動員された悲惨な歴史があります。
 6月23日は、本土復帰を果たした翌年の1974年に制定された沖縄県の条例により、戦争による惨禍が再び起こる事のないよう、人類普遍の願いである恒久平和を希求すると共に、戦没者の霊を慰めるため「慰霊の日」と定められました。連合は毎年、「沖縄慰霊の日」を皮切りに、広島・長崎・根室で平和行動を展開しています。今年の沖縄平和集会では、初日に「語り継ぐ戦争の実相と運動の継続で恒久平和を実現しよう!」とする、平和アピールを採択しました。
 2日目の6月24()は、参加者が12台のバスに分乗し、沖縄を見て・学んで・体験する事を目的に、3コースに分かれてピース・フィールドを実施しました。私達は「ひめゆりの塔/資料館・魂魄(こんぱく)の塔・糸数(いとかず)アブチラガマ・平和記念公園/資料館」のコースを回ってきました。どこを見ても、戦争の悲惨さや当時の住民の方々の計り知れない辛い経験を目の当たりにしてきましたが、ここでは「糸数アブチラガマ」を見学した感想を書きたいと思います。
糸数アブチラガマ前で連合沖縄青年委員会の説明を聞く
糸数アブチラガマは、沖縄本島南部の南城市玉城字糸数にある全長270メートルの自然洞窟(ガマ)です。
「アブ」とは、深い縦の洞穴ことです。「チラ」とは、崖のことで、沖縄の方言で崖が縦に大きく落ち込んだ所を言います。「ガマ」とは、沖縄の方言で洞穴や窪みのことを言います。
 沖縄本島は、ほとんどが隆起珊瑚礁で形成されています。数十万年と言われる長い年月をかけ、雨がサンゴ石灰岩を侵食し、自然の洞窟が出来ました。沖縄戦では、その「自然のシェルター」が住民を砲弾から守る避難壕として多くの命を救い、または日本軍の作戦陣地や、野戦病院として利用されました。沖縄戦時、この自然の洞窟は糸数住民の避難指定場所や、日本軍の地下陣地・倉庫としても使用され、戦場が南下するにつれて南風原陸軍病院の分室となりました。194551日から軍医、看護婦、ひめゆり学徒が配属され、約600名の負傷兵が運び込まれてきました。525日の南部への撤退命令により、重症患者が置き去りにされました。戦争が激しくなると、ガマは軍民雑居の形となって米軍の攻撃の的となり、多くの命が失われました。その後、米軍の攻撃に遭いながらも、奇跡的に生き残った負傷兵と住民が、米軍の投降勧告に従って、822日にガマを出ました。
ガマの中は、大変狭い通路が張り巡っており、明かりはありません。そんな中に、ひめゆり学徒の方を始め、住民も一緒になり600名以上の負傷兵の治療等に関わったと聞き、まともな医療用具もなく、自分達も飲まず食わずの中で、どれほど大変だったことかと思うと、何とも言えない気持ちになりました。
参加者のみなさん(平和祈念公園にて)
今、YouTubeで「アブチラガマ」で検索して頂くと、画像でご覧になれます。是非一度ご覧なって下さい。当日、私達を案内して頂いたのは、沖縄電力総連の青年委員会の皆さんでした。今年の3月から、今回のガイドの勉強をしてきたそうです。ガイドをしてくれた方は「沖縄に生まれ、住んでいる者として、沖縄の事をもっと全国の皆さんに知って頂くために、これからも勉強して語り継いでいきたいと」平和への思いを込めて力強く語っていました。私達は、何気なく日常生活を送っていますが、「平和の尊さ」を考える事の大切さを改めて感じさせられました。世界中から戦争をなくし、全ての人々が平和で豊かな生活を送ることが出来る世の中を作るために、今後も平和行動に積極的に取組んでいく決意を新たにしました。