概要などの基本情報はホームページをご覧ください。

2016年8月29日月曜日

平和行動inナガサキ(8/8~10)

 8月8日(月)~10日(水)、連合主催の「平和行動inナガサキ」が開催され、連合茨城から26名が参加しました。8日は長崎県立総合体育館で行われた「連合2016平和ナガサキ集会」に参加しました。9日は平和公園で行われた「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」に参加した後、連合長崎がガイドを務めるピース・ウォークで、原爆落下中心地公園・長崎市平和公園を巡りました。

参加者の皆さん



長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典



2016平和行動inナガサキに参加して 
連合茨城女性委員会 自治労 青木幸子

 88日から10日の3日間平和行動inナガサキに初めて参加させて頂きました。
 原子爆弾が広島・長崎に投下されたことは知っていましたが、知っているだけで被爆された方々の辛さや苦しみ、戸惑いは計り知れないものであり、現在もなお後遺症に苦しんでいらっしゃる方々が大勢いることを再認識することができました。
ピースウォークの様子

この事実を風化させないためにも、高校生平和大使による呼びかけや国連に派遣しての平和行動を行っているように、私たち個人でもひとり一人が伝えていくこと、ほんの一部でしかないかもしれませんが戦争の恐ろしさ、核兵器の悲惨さ、人間としてのやるべきことを伝えることができればと思いました。
平和な国 日本であり続けるためにも、事実は事実として目をそらすことなく、次世代に継承していくことがとても大事であると感じました。
最後に、平和について考える貴重な機会を頂けたことを感謝いたします。








2016ナガサキ平和行動報告
鹿行地域協議会
UAゼンセン 細谷


 「長崎を最後の被爆地に」この71年、世界は多数の核兵器を保有しながらも、行使されることなく現在を迎えています。
 それは、「核兵器保有国の首長の良識ある判断の結果」とも言えますが、一方でこの71年間、核兵器の惨たらしさを、世界に発信し続け、核兵器廃絶を求め続けた、被爆者や被爆地域の方々の絶え間ない訴えによって、世界の指導者達にその非道さを忘れさせなかった成果でもあると感じました。
 71年経ち、原爆の経験を語れる人が、少なくなっています。それは、71年間、核兵器を使わせなかった結果であり、ある意味では喜ばしいことですが、今なお15,700発もの核兵器が存在する中、核の恐ろしさ、非道さを風化させないため、より多くの人が、改めて知り、学び、考え、話し合うことが必要です。「子供のころ、学校で習った」ではなく、大人になってから、改めて「修学旅行」に行き、大人の頭で改めて考えるのも、大事なことだと再認識しました。
 また、参加者は各組織で、報告会などを行うことが大切です。組合員と共有せず「良い勉強だった」と自分の肥やしで済ませてしまうと、組合費の私的利用と言われかねません。
 最後に、連合長崎・青年委員会の方々が、毎年この準備をされていると思うと本当に頭が下がります。ありがとうございました。


2016年8月25日木曜日

平和行動inヒロシマ(8/4~8/6)

~核兵器廃絶と世界の恒久平和を求めて~


8月4日(木)~8月6日(土)、連合主催の「平和行動inヒロシマ」が開催され、連合茨城からは30名が参加しました。5日(金)は連合広島がガイドを務めるピースウォークからと「連合2016平和ヒロシマ集会」、6日(土)は広島市主催の「平和記念式典」に参加しました。被爆地・広島はこの日、71回目の原爆忌を迎えました。二度と同じ悲劇を繰り返さないよう、語り継ぎ、考え、行動していくことが大切であると感じました。

オバマ大統領が記したメッセージと折り鶴

参加者のみなさん

茨城県中央メーデーで平和への祈りを込めて折った千羽鶴を献納しました

2016連合平和行動・広島 
電力総連:田中勇次

 8月4日~6日の3日間、連合参加させて頂きました。
 広島へ原子力爆弾が投下されたことは、学校教育の一環として教えて頂いたことしかなく、他人事として考えておりました。今回原爆ドームを訪れ、実際の建物の状態や資料館の見学をさせて頂き、私自身初めて悲惨な出来事として痛感しました。
 平和ヒロシマ集会では、実際に被爆された方の体験をお聴きしました。不自由な生活を強いられいつまで生きられるのか分からない恐怖と戦いながらも、平和に向け後世に語る姿に心打たれました。
 若者からのメッセージでは、高校生平和大使の皆様のスピーチをお聴きしました。
ご活躍されている高校生平和大使の活動報告や思いを聴き、少しずつ核兵器廃絶へ向かっていること、若者も真剣に廃絶に向けた取り組みをしていること認識しました。

 まだまだ核兵器撤廃までの道のりはあると思います。平和活動に参加したことで自分の考えを改めると同時に、少しでも協力できるよう平和活動に参加していきたいと思いました。


ヒロシマ平和行動報告
連合茨城いきいきユニオン 
鈴木 研
8月4日から6日の日程で「連合ヒロシマ平和集会」、「ピースウオーク」、「広島平和式典」の各行事に参加させていただきました。こうした各行動への参加を通じて感じたことは連合傘下のユニオンの組合員としての誇りを持ち職域を超えて、「連合」という組織の中で一致団結して、関係各組織や連合組織内議員と連携をはかりながら様々な行動に参加して働く人の視点から政治を監視し、「連合」が目指す社会の実現を目指すことが大切だということです。
平和集会に参加した高校生平和大使の方が最後に言っていた「私たちひとりひとりは微力だけど無力じゃない」という言葉は私たちに「団結」と「行動」の大切さを改めて教えてくれた気がしました。


2016ひろしま平和行動報告
鹿行地域協議会   
自治労 和知 秀幸

初めて原爆ドームを目の当たりにしたとき,悲しみ・寂しさ・畏怖の念,様々なものを感じた。復興後の広島からは考えられない悲しい出来事が,一瞬にして数多くの人が亡くなった場所がまさにここなのだと改めて考えさせられた。ピースウォークでは原爆ドームから平和記念公園をガイドさんの案内のもと歩き,途中で平和の鐘や原爆の子の像など色々なモニュメントを見学した。現在の平和が築かれるまでの歴史の重みを感じた。
ピースウォーク終了後は平和記念資料館を見学してきた。原爆の恐ろしさを物語る被爆者の遺品の数々,被爆後遺症の恐ろしさ,中には目を覆いたくなるような写真もたくさんあった。当時の生活が一瞬にして火の海に変わった事実がまじまじと物語られていた。
その後,連合2016平和ヒロシマ集会では,坪井直さんの被爆体験証言を聞き,当時の凄惨な様子をリアルに想像することができた。熱風で皮膚がただれ,衝撃で目玉や内臓が飛び出し,瓦礫に埋もれて身動きが取れない人,水を求めてたくさんの人が川で死んだこと。病院や避難所には死臭が漂い,生き残ったことは奇跡であったが,その後にも被爆後遺症や差別に苦しみ,人や環境,人生,歴史まで変えてしまう原爆の恐ろしさについて学んだ。本物の体験談を聞き,当時の様子を感じることができたのは貴重な体験であった。
最終日86日は平和祈念式典に参列した。外国人も多く参列されていて世界中から平和への思いが募っているのを感じた。平和宣言では核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現が訴えられ,参列者皆の心に響いたことと思う。
今ある平和は多くの尊い命の上に成り立っており,世界中で平和への思いは連鎖している。しかし,現在でも約15,350発の原爆がある事実やテロの脅威,日本を見ても竹島や北方領土,尖閣諸島等,様々な問題があり,平和の文字に不安を感じる出来事は多い。いくら平和を願っていても,人が富を求め続ける以上,国益・経済・資源・宗教・人種等,争いはなくならないかもしれない。それでも,過去の事実から学ぶことはできる。原爆が絶対悪なのは間違いない。最初で最後の被爆国である日本だからこそ,もっとたくさんの人に広島・長崎に足を運んでもらい,これからも事実を広め,平和について訴え続ける責務があるのだと思った。


2016年8月22日月曜日

医福労連学習会「看護の将来ビジョン」

医福労連学習会看護の将来ビジョン~看護職として健康で誇りとやりがいをもち働き続けるために~講師:相川 三保子氏(茨城県看護協会会長)


舘野議長あいさつ
821日(日)午後130分から、水戸市・茨城県労働福祉会館5階大会議室において、連合茨城医福労連(電機連合・自治労・ヘルスケア労協)主催による、「2016医福労連学習会」が開催されました。連合茨城医福労連構成組織、自治体推薦議員など60名が参加し、「看護の将来ビジョン」~看護職として健康で誇りとやりがいをもち働き続けるために~をテーマに、講演と職場交流分散会を行いました。





「看護の将来ビジョン」と題して、相川 三保子氏(茨城県看護協会会長)から、看護職のワークライフバランスについてのワークショップを実践している参加施設の紹介や少子超高齢化社会・看護職の現状などについてお話しいただきました。
その後、職場交流分散会が行われ、職場の声を経営側が把握していない現状や時短勤務をする看護師が残業をして対応していること、看護師不足が影響し労働条件の悪化による退職者が増加し悪循環に陥っている事など様々な報告がなされました。また、今回の分散会では連合茨城議員懇談会の各自治体議員にも看護師の現状を一緒になって考える取り組みを実施しました。

茨城県看護協会会長 相川三保子氏から講演をいただいた

分散会の様子 

2016年8月11日木曜日

茨城県知事との政策懇談会

 810日(水)午後3時から水戸市三の丸ホテルにおいて、茨城県と連合茨城による政策懇談会を開催しました。この懇談会は年に2回行っており、今回は「1年が経過した関東・東北豪雨災害に関わる取り組みについて」「県内の地域医療について」「茨城県総合計画『いばらき未来創造プラン』取り組みについて」「働き方改革による仕事と生活の調和の実現に向けた取り組みについて」の4つのテーマについて積極的な意見交換を行いました。

橋本知事

和田会長

会場の様子





【 参加者 】
〔茨城県:11名〕
・橋本知事、鈴木部長・吉見次長(商工労働観光部)、角田参事(企画課)、高橋参事(防災・危機管理課)、岡村課長(医療対策課)、大山技監(道路維持課)、横田技監(河川課)、井坂技監(下水道課)、寺嶋課長(労働政策課)、大島室長(雇用促進対策室)
〔連合茨城:19名〕

・和田会長、吉田副会長、赤澤副会長、秋庭副会長、大関副会長、沼田副会長、川又副会長、中島副会長、髙木事務局長、佐藤副事務局長、杉山副事務局長、三屋執行委員・菊池執行委員(政策担当)、深谷議長(県北地協)、桑名議長(常陸野地協)、篠塚議長(鹿行地協)・久保田議長(土浦地協)・樋口議長(県西地協)・綿引職員(事務局)

2016年8月10日水曜日

夏季休暇のご連絡

連合茨城は8月11日(木)~8月16日(火)を夏季休暇とさせて頂きます。
労働相談もお受けすることが出来ません。お困りの方は、
「茨城労働局 総合労働相談コーナー」へ相談して下さい。 
 (電話)029-277-8295(8:30~17:15 土日祝日は除く)

くわしくはこちらから

2016年8月8日月曜日

【中央地協設立10周年記念事業】東北被災地視察研修

中央地協は設立10周年を迎え、記念事業として東北被災地への復興支援視察研修を、731日から81日にかけ実施しました。現幹事、旧役員の総勢23名の参加となりました。
視察地として、名取市閖上地区、塩釜市、仙台空港を見聞させていただきましたが、塩釜市、仙台空港は概ね平静を取り戻したように見受けられました。ただ、閖上地区は道半ばの感があり、これからも多くの時間を費やさざるを得ない、そんな現状が見て取れました。

ここでは、特に被害甚大の閖上地区について、報告をいたします。
閖上地区には、慰霊碑近くに「閖上の記憶」が立っています。これは、慰霊碑を守る社務所として、地元の人たちが立ち寄れる場所として、そして、震災を伝える場所としてあります。私たちは、ここから視察をスタートし、引き続き専門の「閖上案内ガイド」により、被災の状況、復興の進捗等わかりやすい説明をしていただきました。このガイドさんたちは、自ら被災された方々です。私たちのガイドさんは、夫と息子(郵便局勤務でたまたま休暇)を津波で亡くされたそうです。
 名取市の震災により亡くなられた方は約千人ですが、そのほとんどがこの閖上地区に集中してしまったとの事です。海抜0メートルから数メートルの低地では、津波を防ぐ術はなく、人も家も容赦なく、幾星霜を経て築き上げてきたものすべてを、黒い濁流が飲み込んでいく。まさに地獄絵そのものであったと。目の前の現状に抗う事の出来ない、一人の無力な存在に落胆したことでしょう。


 
 さて、復興の方に目を向けますと、事業は進んでおり、地盤のかさ上げ造成工事(盛土で5~6メートル)に重機が縦横無尽に作業展開中でしたが、未施工の場所には、建家が流され、基礎だけが残る惨状が散見され、爪痕を消し去るには、まだまだ歳月を費やすことが想定されます。

 一方、海岸線方向を眺めると、なんと海が見えない。当然と言えばそれまでですが、防潮堤が完成済。一望できる海の景観より安全を優先させた結果のものです。わかっていることとはいえ、厳しい現実を前に、心の片隅に割り切れなさが残ってしまいました。
 
 最後に、ガイドさんから「自分の命は自分で守る。命の再生はできません」と、切々と訴えるように語っていただきました。一同、低頭。今後の教訓にしたいと思います。


後記

 「津波てんでんこ」という言葉があります。これは、家族を助けに行こうとして命を落とす。つまり、家族の絆がかえって被害を大きくするということを経験してきた三陸地方に伝わる言い伝えです。「津波が来たら、親も子もお互いのことは心配せず、真っ先に逃げよう」という事です。
しかし、「津波てんでんこ」は、家族の信頼があってこそのこと。家族全員が自力で逃げているはずだと信じられるからこそ、「津波てんでんこ」が成り立つのです。
 「天災は忘れた頃にやってくる」茨城も東日本大震災の被災県でもあり、昨年も関東東北豪雨による鬼怒川の決壊被害を受けました。
災害は非情であり、慈悲はありません

私たちは、経験を通して得た知識を、後世に継承していかなければなりません。

2016年8月4日木曜日

(茨城県より)「2016いばらきワーク・ライフ・バランス推進 月間取組宣言書」大募集!!    

~働き方の見直しへの第一歩を踏み出しましょう~

茨城県並びに茨城労働局、いばらきワーク・ライフ・バランス推進協議会では、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進のために、11月を「いばらきワーク・ライフ・バランス推進月間」とし、企業や団体の皆様から月間内に行う取組を宣言する「2016いばらきワーク・ライフ・バランス推進月間取組宣言書」の提出を募集しています。 
いばらきワーク・ライフ・バランス推進協議会とは? 
茨城県・茨城労働局・県内経済4団体・連合茨城で構成され、本県のワーク・ライフ・バランス推進に向け、官民連携して取り組んでいる団体です。

2016年8月1日月曜日

2016春季生活闘争速報№8を掲載しました!

連合茨城 地場共闘センターへエントリーして頂いた労働組合の

要求妥結状況を掲載しましたのでこちらをご覧いただき

【連合茨城2016春季生活闘争速報】のNo.8をクリックしてご覧ください。