連合茨城のフリーダイヤル(0120-154-052)による労働相談は、12/29~1/4まで年末年始休暇とさせていただきます。
お急ぎの方は、茨城労働局総合労働相談コーナー 029-277-8295 や、厚生労働省労働条件ホットライン 0120-811-610などへご連絡ください。
その他、各種相談窓口や、労働相談や新型コロナウイルスに関わるQ&Aについてまとめたホームページがありますので、下記リンクよりご覧ください。
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/
連合茨城は県内に働く13万6千人の勤労者が加盟する労働組合の団体です。「ゆとり」「豊かさ」「公正な社会」の実現をめざして職場・地域において取り組みを進めています。 この「連合茨城ニュース」では事業や活動の報告などを掲載しています。
連合茨城のフリーダイヤル(0120-154-052)による労働相談は、12/29~1/4まで年末年始休暇とさせていただきます。
お急ぎの方は、茨城労働局総合労働相談コーナー 029-277-8295 や、厚生労働省労働条件ホットライン 0120-811-610などへご連絡ください。
その他、各種相談窓口や、労働相談や新型コロナウイルスに関わるQ&Aについてまとめたホームページがありますので、下記リンクよりご覧ください。
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/
食事は塩分・糖分を取り過ぎずよく噛んで腹七分目でとること。
などについて、分かりやすくお話し頂きました。
連合茨城は、2021春季生活闘争の取り組みに向けて、12月2日(水)水戸京成ホテルにおいて、学習会(参加者:3会場90名・WEB37名)を開催しました。基調講演では茨城労働局の木村氏・小橋氏から「男女間格差・同一労働同一賃金について」と題してご講演をいただきました。
連合本部、冨田総合局長からは、2021春季生活闘争本部方針について説明がありました。具体的には、雇用の維持・確保を大前提に、社会機能を支えるエッセンシャルワーカー、中小企業や雇用労働者の4割を占める有期・短時間・契約等労働者の処遇を「働きの価値に見合った水準」に引き上げていく、分配構造の転換につながり得る賃上げに取り組んでいく方針が掲げられています。連合茨城の2021春季生活闘争方針は、12月15日の第13回執行委員会にて確認し、 取り組み内容についても2021年1月以降の戦術委員会及び闘争委員会において都度確認する予定としています。
![]() |
水戸会場 |
(1) 部門連絡会議(A~G部門)の開催
(2) 要請行動、経営者団体との意見交換、全地協中小地場組合学習会・決起集会実施
(3) 地場共闘センター要求内容、妥結結果、情報提供、闘争支援
(4) 要求・回答状況の情報発信
(5) 地域ミニマム運動の推進
【毎月05日は「れんごうの日」!~12月~】
~今月のテーマ~
アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み・偏見)から考える「多様性」
⇒ 真の多様性ある職場とはどんなものか考えるきっかけとして、まずは自分の無意識の思い込み・偏見に気付こう!(https://www.jtuc-rengo.or.jp/action/diversity/)
~「中小・ものづくり産業に働く人」に感謝!~
12月は「中小・ものづくり産業で働く人」について、考えてみましょう!
日々使用している電車の車両は実は人の手で仕上げられているかも?
いつも乗っている大手メーカーの自動車、その部品は中小企業で作られているかも?
日頃なんとなく使っている身の回りの機械をどんな人が作っているか想像してみませんか?
改めて働く人に「ありがとう」!
#アンコンシャスバイアス
#多様性
#JAM
#ものづくり産業労働組合
【ツーイートキャスティングで生放送】
「あつまれ!ユニオンスクエア ~毎月05日は連合の日~」
PC、スマホを使って全国どこからでもアクセス可能!
ぜひ来て観て参加してください!
12月05日19時30分~ 第2回、生配信します!
https://twitcasting.tv/unionion
#連合ツイキャス
#番組内プレゼント
<プログラム>
・アンコンシャスバイアス診断から見る多様性のある職場について
・中小・ものづくり産業で働く人をリスペクトしよう!
・労働相談
石津委員長あいさつ |
総会は小橋副委員長(電力総連)の開会あいさつの後、議長に清河直樹さん(自動車総連)を選出し、以降次第に沿って議事が進められました。
まず始めに、青年委員会を代表して石津委員長(自動車総連)より、これまでの取り組みに対する御礼を含め挨拶が述べられ、その後連合茨城を代表し内山会長からも祝辞をいただきました。
総会では、2020年度活動報告が満場一致承認されるとともに、①組織の強化と青年委員会の確立、②生活向上と雇用安定をめざした取り組み、③青年組合員の連合運動に対する理解を深める運動、④平和・社会活動の推進⑤女性委員会との連携強化、を柱とした2021年度活動方針について、満場一致決定されました。
また、2021年度役員についても、石津隆宏委員長(自動車総連)をはじめ、15名の役員が選出されました。
学習会の様子 |
総会終了後の学習会は2部構成で行い、まず初めに労働運動の中における闘争の歴史を学ぶことを目的に「山田紡績8年間の闘い」のDVDを鑑賞し、その後の講演会では、講師として連合茨城内山会長にご協力をいただき「連合に求められるものは」と題し、講演をいただきました。講演では、労働運動や連合発足の背景、政策実現に向けた取り組み、現在連合に求められているものなど、内山会長の実体験を交えた講演をいただきました。
新旧役員の皆さん |
濱野副委員長あいさつ |
総会は飯田副委員長(電機連合)の開会あいさつの後、議長に江端美帆さん(電機連合)を選出し、以降次第に沿って議事が進められました。
まず始めに、女性委員会を代表して濱野副委員長(電力総連)より、働く女性の課題について触れ「一人が勇気を持って立ち上がり、環境を変えようと思い行動すれば、やがて、理解者かでてきて、世界が変わっていきます」と参加者へ向けて励ましのメッセージを送りました。その後連合茨城を代表し内山会長からも祝辞をいただきました。
学習会の様子 |
総会では、2020年度活動報告が満場一致承認されるとともに、①労働組合活動への女性参画促進、②雇用における男女平等確保の取り組み、③仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を実現するための取り組み、④男女平等参画社会推進のための政策・制度要求の取り組み、⑤女性委員会の活動の充実、を柱とした2021年度活動方針について、満場一致決定されました。
また2021年度役員について、新任の中島智美委員長(UAゼンセン)をはじめ、10名の役員が選出されました。
傾聴体験 |
総会終了後の学習会は、茨城カウンセリングセンターの羽生真規子さんを講師に招き、「With コロナ時代のメンタルヘルス~大切な人のメンタルヘルスをサポートする~」と題しメンタルヘルスの基礎知識や、傾聴の効果などについて講演を頂き、実践として3人一組になって傾聴の体験をしました。「自分のことを素直に話してみましょう。また話を聴くときは最後まで話している人に注意を向け、丁寧に最後まで聴きましょう」というアドバイスのもと、初対面の人たちばかりでしたが、和やかなムードで傾聴体験を終えました。
青年委員会は、社会貢献活動推進の取り組みの一環として、環境保全・保護の推進、森林の活用について理解を深めることを目的に、「環境フェスタ」を開催しました。
「環境フェスタ」では、間伐作業を行っており、各構成組織から青年・女性メンバーなど参加し、伐採作業を体験しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本年度は11月11日に連合茨城青年委員会幹事で伐採作業を行いました。開催に伴い冒頭、森林管理署員の方より説明、指導をいただいた後、間伐作業を開始しました。間伐は、混みすぎた森林を適度な密度で健全な森林に導くため、再利用できる大きさに達した木を収穫するために行う重要な作業です。
例年、青年委員会役員は 事務局として構成組織の参加者の対応のみで、作業を行うことが出来ませんでしたが、今回は実際に作業を行うことで、貴重な体験をすることが出来ました。
連合茨城は、10月29日(木)に第28回定期大会を開催し、
2020~2021年度の活動方針後期を確認し、新たなスタートを踏み出しました。
この1年間は、新型コロナウィルス感染症と言う、目に見えない脅威にさらされ、社会全体に大きな混乱を招き、経済活動の制約・自粛の流れが強まることとなりました。景気も急激に悪化し、倒産に追い込まれる企業の増加や、採用の見送り、失業者の増加など、労働環境を取り巻く情勢にも厳しさを増す中で、国民の将来不安が一層強くなっています。
新型コロナウィルス感染症の拡大によって、連合茨城の活動も影響を受け、本来掲げていた各種取り組みについても、見直しを余儀なくされるなど十分な活動が展開できずに、限られた活動に留まってしまいました。後半の取り組みにおいて、本来の活動に戻していく努力をしていきたいと考えております。
定期大会の挨拶では大きく4点について、申し上げました。
【地場共闘センターの充実】
労働運動の最大の取り組みとして、働く者の生活維持・向上を目指し毎年展開される、春季生活闘争の取り組みです。
2020春季生活闘争は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響から、労使交渉の在り方や、各種集会等の開催についても、見直しを余儀なくされ、難しい対応を強いられたと同時に、新型コロナウィルス感染症拡大が、企業業績やサプライチェーン全体への影響が懸念された中での取り組みとなりました。
連合茨城としては、中小・地場組合の支援を目的として「地場共闘センター」を設置し、地域ミニマム運動の強化を重点課題と位置づけた取り組みを展開しました。賃金データの集約についても、60組合、33,031人のデータ集約が図れ、ご協力頂いた各組合に対して改めて感謝を申し上げたいと思います。
次年度に向けて、「地場共闘センターの活動」「地域ミニマム運動」の一層の充実を図りながら、更に、賃金データの質の向上を図るためにも、賃金実態調査への一層のご協力をお願いしたいと思います。
【政治活動について】
今年度も、各種選挙活動に取り組んで参りました。私達の生活を考えれば、労働条件の維持・向上は勿論ですが、税制・医療・教育・年金・福祉など、全てが政治によって決まっている事を考えれば、「政治に無関心でも、政治と無関係にいられない。」と言う事を、改めて、組合員の皆さんと共有しなければならないと思っています。
9/16(水)に「立憲民主党」「国民民主党」が新たな形で結党され、県内においても、10/10(土)に「国民民主党茨城県総支部連合会」の設立大会が開催され、10/19(月)には「立憲民主党茨城県総支部連合会」が設立されました。
衆議院議員の任期満了が、2021年10月21日であり、次期総選挙の実施時期については様々な報道もありますが、連合茨城としては、既に茨城5区の「浅野さとし」衆議院議員、茨城6区の「青山やまと」衆議院議員の推薦は確認しており、小選挙区での勝利を大命題として取り組んで参ります。
来年3月には北茨城市議会議員選挙、9月には東海村長・茨城県知事の任期満了を迎えますので、東海村長選挙・茨城県知事選挙と続いて参ります。
今後も引き続き、構成組織のご意見を伺いながら、連合茨城として役割を果たすべく、努力をして参りますので、ご協力を賜りたいと思います。
【連合茨城の認知度を高めるために】
これまでも、様々な機関会議の中で、連合茨城に集う組合員の皆さんも含めて、この茨城で働く仲間に、広く県民の皆さんに、「連合茨城を知ってもらう、認知度を高める」ための活動を、展開していきたいと言う事を申し上げてきました。
特に、「コロナ禍」の中で明らかになったのは、様々な業種・業態の中で、働く仲間の労働環境の整備が行き届いてない事です。労使関係が無い職場で働く仲間の処遇や、雇用が脅かされている実態です。
健全な労使関係にもとづいた取り組みが、労働者・企業・社会を豊かにしていくという、労使機能の重要性を、「働き方」を通じて、改めて社会に発信していくことが求められており、大変重要な事だと思っております。
1人でも多くの働く仲間の皆さんに、連合茨城を知ってもらえるように、構成組織の皆さん、地域協議会の皆さんに、引き続きご協力を頂きながら、取り組みの強化を図って参りたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
【私たちが未来を変える。安心社会に向けて】
連合茨城は、昨年「結成30周年」を迎えました。私達は新しい連合茨城の運動を、歴史を、創り上げ、正に、茨城のナショナルセンターとしての自覚を持って、構成組織・地域協議会との一層の連携を図り、すべての働く仲間を「まもり」「つなぐ」ための、集団的労使関係の追求と、社会に広がりのある運動の推進を第一義としながら、決して平坦な道のりではありません。いくつもの課題を乗り越えていかなければなりませんが、連合茨城加盟組織・組合員の皆さんとの、心合わせを大切にして参りたいと思っております。
この茨城で「連合茨城の発信力」を更に高めて、労働運動を通じて、組合員の皆さんに、県内の全ての働く仲間の幸せと、それぞれの産業・企業の発展、地域の発展を求めて、地域に根差した顔の見える運動を、愚直に進めていきたいと思っております。
今後とも連合茨城の活動へのご支援ご協力を賜りますようよろしくお願いします。
連合茨城は10月29日に第28回定期大会を開催しました。本年度はコロナ禍での大会という事から出席役員・代議員あわせて100名程度に絞って行いました。
内山会長あいさつ |
冒頭、主催者を代表して挨拶に立った内山会長は県内各地から参加した代議員に対して、「本年はコロナ禍での運動で様々な諸課題が限定されたこと。そして今後も感染症拡大は働く者にとって大きな影響を及ぼしている」と話しました。
そして、その中で働く者の安心社会をつくるため「【災害への備え】【地場共闘センターの強化】【政治活動の強化】【連合茨城の認知度を高め、組織拡大の強化】などについて職場・地域が一体となって運動を推進していく」と決意を語った。
経過報告、2020~2021年度活動方針などが採択され、【ディーセント・ワーク(働きがいがある人間らしい仕事)世界行動デー2020アピール】【※第49回衆議院選挙必勝決議】の採択後、そして2021年度に向けてコロナ禍を乗り切るための連合運動の強化に向けた【大会宣言】を満場一致採択し閉会となりました。
連合は、職場・家庭・地域における男女平等参画の重要性について組織内の合意形成をはかり、男女平等推進への機運を高めるため、2004年から6月を「男女平等月間」と設定し、時々の課題をテーマに掲げ、男女平等の職場・社会づくりに向けた取り組みを行っています。
例年、「男女平等月間」にあわせ、茨城労働局雇用環境・均等室に対し、要請をしていましたが、本年度については、新型コロナウイルス感染防止の観点から10月23日に実施しました。
茨城労働局に対し、「雇用における男女平等に関する要請」を行い、女性が就業を継続し活躍できる環境整備の積極的な取り組みを求めました。
![]() |
俵田雇用環境・均等室長(左)へ要請書を手渡す 飯田女性委員会副委員長(右) |
連合茨城県北地域協議会は、10月2日(金)、日立市「ホテル天地閣」にて60名と多くの方にご出席をいただき「高萩・北茨城市議合同市政報告会」を開催しました。 つづきはこちら
![]() |
浅野さとし衆議院議員 |
![]() |
会場の様子 |
![]() |
フードバンク茨城の外観 |
![]() |
左 中央地協 根矢議長 右 県労福協 日下部専務理事 |
フードバンク活動は、食の安全保障確保、食品ロスの削減、食のセーフティネットの推進にも注目されており、持ち込まれる食品は、児童養護施設、障害者支援施設、困窮者を支援する団体、そして、社会福祉協議会や自治体を通じて食に困っている方々へます。この取り組みの今後については、機会を見つけて実施してまいりたいと思います。最後になりますが、ご協力いただいた皆様に感謝と御礼を申し上げます。
茨城県最低賃金は、2020年10月1日(木)から、
時間額851円(2円引き上げ)
に改正されました。
年齢やパート、学生アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、県内で働くすべての労働者に適用されます。
おかしいな?と思ったら0120-154-052までお気軽にお電話ください。
月給でもチェックが必要です。
簡単に診断できるので、下記のサイトで確認を!
https://www.jtuc-rengo.or.jp/action/saiteichingin/
・「親が単身赴任中」と聞くと、父親を想像する(母親を想像しない)
・「普通は〇〇だ」「それって常識だ」と思うことがある
あるある!と思ったらぜひ診断を!1~2分程度で終わります!
<URL>https://www.jtuc-rengo.or.jp/action/diversity/
茨城県労働委員会事務局主催の労働相談会がありますのでお知らせします。
第1回:10月 1日(木) 17:00~19:00 鉾田合同庁舎
第2回:10月15日(木) 17:00~19:00 茨城県庁23階 労働委員会事務局
第3回:10月29日(木) 17:00~19:00 土浦合同庁舎
連合茨城は、8月8日(土)~16日夏期休暇とさせていただきます。この間労働相談も休止といたします。
お急ぎのご相談は、平日8時30分~17:15であれば、茨城労働局総合労働相談コーナー 029-277-8295、
夜間や土日は、厚生労働省労働条件ホットライン0120-811-610(月~金:17時~22時、土日:10時~17時)
へ、お電話ください。
![]() |
医福労連栗原議長(右)から要請書を手渡す |
![]() |
茨城県へ要請 |
![]() |
労働局へ要請 |
![]() |
茨城県へ要請 |
![]() |
労働局へ要請 |